- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
納豆作り失敗
前回、納豆作りを失敗しました。
スロークッカーで大豆を煮て、その後にオーブンに入れて放置した結果、
失敗しました。
失敗の原因は、豆をしっかり煮ていなかった。
温度を一定に保っていなかったのが原因だったと思います。
夏だから、暑いから大丈夫って思って常温で放置してもダメなんですね。
納豆作りに再チャレンジ!
納豆作りに失敗して『今度は鍋で煮てみよう!』って思っていたら、
優しいツイッターのフォロワーさんが教えてくれました。
『蒸した方が上手くいきますよ!』って。
蒸し器は家にないから、買うしかないかな?って悩んで、フォロワーさんに
『どんな蒸し器を使っていますか?』と聞いたところ、
『炊飯器に付いていたので、それを使っています!』とお返事。
それで『それ、うちの炊飯器にもある!』ってなって、今回はそれを使って
再チャレンジに挑む事にしました!優しいフォロワーさん、ありがとう。
炊飯器を使用して、納豆作り開始!
早速、炊飯器の上に付いている蒸し器を使って作って見る事に。
まずは、豆を蒸します。蒸し器には結構大き目な穴があいていて
そこから豆が落ちていってしまいそうな感じでした。
ひと晩、水に浸けた大豆を穴から落ちないように静かに入れて、
炊飯器の普段は米を入れる所に、水4号分だけを入れてスイッチオン!
炊飯器の水が無くなっていないか?豆は柔らかくなっているか?と
様子をみながら1時間半~2時間くらいで、豆が蒸し上がりました。
豆が蒸し上がったら、タッパに移してから市販の納豆を1パック入れて
かき混ぜて、キッチンペーパーを挟んで蓋をしました。
そして納豆が入ったタッパを蒸し器に戻しました。
そして、ティータオルを被せて温度も測定しながら様子をみました。
温度が下がってきたら、下に熱湯を入れるか、スイッチを少しオンにしました。
寝る前にも温度をチェックして、なるべく温かさをキープできるようにしました。
納豆完成!
そして翌朝、納豆の様子を見てみると、、、
前回の時と様子が違います。色が濃い豆は市販の納豆です。
そして白くてシワシワしているのが、作った豆です。
発酵していそうですね。
スプーンで混ぜてみると、ネバネバの糸がひきます!
食べてみると『納豆だ!』
今回は成功しました!
炊飯器で豆を蒸す方法がとてもいいですね。温度調整も簡単に出来ました!!
まだ大豆が残っているので、また作ってみようと思います。
アドバイス頂いたフォロワーさんに感謝です。ありがとう。
日本に住んでいたら4パック100円くらいで買えるから、
『納豆を作ろう!』なんて、そもそも思わないよね?!
でも海外在住組は、3パック入りで4~5ドルするので、
納豆好きな人や健康志向の方々は、手作りします。
最近、味噌を作っている人もいたりして、私もちょっとやってみたい!
と興味を持ち始めました。
日本に住んでいると『買った方が早い!』事で、なかなか手作りする事は
なくなってきていると思います。
海外在住していると『買いたいけど、ない。じゃぁ、作ろう!』ってなります。
そうやって生活していると、何でも作れるようになってきます。
工夫して生きていくのは楽しいですよ。
コメント
コメントを投稿
匿名ではなく、ニックネームで投稿していただけると嬉しいです。