- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
オリーブの木
今住んでいる家の庭には、オリーブの木があります。
ここに越して来て、この木に実ったオリーブを収穫して
食べることを楽しみにしていました。
まあまあ実がなったのですが、待っても待ってもグリーンのまま。
いつが収穫期なのかも分からず、色が変わるのを待っていました。
せっかく実ったオリーブの実は風などで地面に落ちてしまって、少なくなって来ました。
グリーンのままで収穫していいのかな?とネットで調べてみると収穫してもいいみたいなので早速、収穫してみました。
アク抜きをしないといけない
初めてオリーブを収穫して、すぐに食べられると思っていたのに『このまま食べると渋くて食べられません』って事でした。
アクを抜くには、重曹に1週間から10日ほど漬ける必要があるそうです。山菜みたいですね。
ささっと水で洗って、重曹を大さじ1入れて重曹水を作ってオリーブを漬けました。
毎日、水を変えて重曹水を作る必要があるそうです。
本来なら漬ける前にタネを抜く作業をするといいそうですが、タネをとる作業は大変そうなので、
そのまま漬けました。
塩水に漬ける
渋みが無くなったら、今度は塩水に漬けるそうです。
食べられるまで、どんだけ世話がかかるんだ?!
これなら市販のオリーブを買って来たほうが楽だなって
思ってしまいました。でもものは試しです。
自分で漬けたオリーブの方が美味しい!って思えたら
今までの苦労が吹っ飛びますが、、、。
どうなんでしょう?
今はまだ重曹水に漬けている段階なので、何とも言えません。
美味しくなぁ〜れ!と毎日、お水替えをしています。
コメント
コメントを投稿
匿名ではなく、ニックネームで投稿していただけると嬉しいです。