- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最近、暖かくなってきて色々な野菜や果物がスーパーで
売られるようになってきました。
そこで『これ美味しいけど、どうやって切ったらいいんだろう?』
なんて思って買うのを諦めたりしていませんか?
パイナップルもその中の1つな気がしたので、
今回は『パイナップルの切り方』を伝授したいと思います。
私はNZのカフェで7年くらい働いていました。
カフェではコンテナにフルーツが入った物が売っていたり、
ケータリングでフルーツケバブを作ったり、サラダやベイキングに入れたりと
フルーツを使う機会が結構あります。
その時に教えてもらったパイナップルの切り方です。
① まず上下を切り落とします。
② パイナップルを縦に立てます。
そして、横をカーブに沿って縦に包丁を入れて、側面の皮を剥いていきます。
⑥ 全て1回で食べきれない時は、コンテナなどに入れて保存すると良いですよ。
カフェ時代の名残で、アイスクリームなどのコンテナをとっておいて
そこに食材を保存しています。
これが結構、便利だし、適当な大きさで丁度いいんですよね。
保存する気満々だったのに、美味しくて箸が進み、気が付いたら3分の1くらい
残して食べてしまいました。夜にフルーツを食べるのはお勧めしません。
ヘルシーなイメージだけど、フルーツは結構カロリーがあるものがあります。
パイナップルは100gあたり、50カロリーと低めらしいけど。
リンゴは100gあたり、54カロリー。バナナは100gあたり、93カロリー。
バナナは夜に食べてはいけません。確実に太ります。
何か他にも『この野菜、果物の切り方が分からないんだけど。。。』
というものがあれば、コメントください。
私で答えられるものがあれば、写真付きで説明させていただきます。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿
匿名ではなく、ニックネームで投稿していただけると嬉しいです。