- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
子供は親をよく見ている
私は他人の子供のお世話をしているのですが、子供を見ているとその子の親がどんな生活をしているのか分かる事があります。
まだ話せない子供でも親の事をとてもよく見ていて真似をしています。
その真似が良い事を真似てくれるのなら問題はありません。
しかし悪い癖や行動、言動を真似されてしまうと困ったことになります。
子供が作った折り紙の亀です
食べる時の癖
例えば、親が食べる時に口の中に入るだけの食材を頬張って食べる食べ方をしていると、
子供も同じように口に入るだけ食材を詰め込んで食べるようになります。
親が自分のお皿から食べ物をシェアしている子供は、取り分けられた食べ物以外に他の子供たちのお皿にある食べ物を取って食べる事があります。
言動や行動
もうすぐ2歳の男の子の言動と行動にビックリさせられました。
その子は最近、Thank youと言えるようになったばかりの子供です。
その他の言葉はあまり聞いた事がありませんでした。
その子は自分の気に入らない事があると癇癪を起こすような子供です。
例えば、遊んでいる最中にオムツ替えをする為に遊びを中断させられると悪魔のような顔つきになり、暴れます。
最近、その行動に加えてDon'tと叫ぶようになりました。
そして昨日、ベンチに立って遊んでいたので『危ないから降りなさい』と注意をして彼を下すと、
なんと!Fワードを言いました。Fワードとは、F○ck youです。
これは親が子供の前でFワードやDon't do that!などの言葉を使用している可能性があります。
家が綺麗か汚いか分かる
カゴに入っているブロックをカゴをひっくり返して一気にバシャンと床に出して遊ばずに、次に動物のフィギュアが入ったカゴをひっくり返して、、、とカゴから全て出して行く子供がいます。きっと片付けるのが大変だからと、家の中はグジャグジャなんだろうなぁと想像できます。その子にとって床に物が転がっていない状態が気持ちが悪くて仕方ないのかな?!
子供の洋服が昨日と一緒。食べ物で汚れてても気にしないで同じ服を着てくる。
子供を預かった時点でおむつがパンパン。
この子はきっと夜、寝る前から今までずっと同じオムツをしているんだろう。
朝にオムツ替えをしてもらっていないんだろうなぁ。
心配性の子供
預ける際、親が子供の心配ばかりしていて、なかなか子供と離れようとしない場合があります。
そうやって四六時中一緒にいる親子は、新しい環境に慣れるまで時間がかかります。
親の姿が見えなくなった途端に泣きます。そして疲れるまで泣きます。
何をしても手に負えない時があったりします。
ミルクを飲んだり、昼寝をしてくれると落ち着く場合があります。
心配性の親の子供は、やはり心配性です。
あなたの家庭は大丈夫ですか?
子供はいつも、あなたを見ていますよ。
コメント
コメントを投稿
匿名ではなく、ニックネームで投稿していただけると嬉しいです。