- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
石けん作り歴10年目!! 私の石けん作りを紹介します!
石けんを自分で作りだしてから、自分で作った石鹸しか使っていません。
洗顔と髪以外の全身に使用しています。洗髪はシャンプーですけど。
子供たちは、私の作った石鹸で髪も含む全身を洗っています。
自分の作った石鹸じゃないと、肌荒れしそうで使えません。
手作り石けん1つあれば、メイク落としも化粧水も必要ありません。
洗い上がりサッパリで、肌が突っ張る事がありません。
オリーブオイルをベースにした、石けんを作りました!
今回の材料はピュアオリーブオイル、ココナッツオイル、アボカドオイルです。
全て普通のスーパ―で手に入ります。
オイルの説明:
アボカドオイルはビタミンEが沢山入っているので、肌に良いのです。
オリーブオイルもオレイン酸がたっぷりで肌に良いです。
ココナッツオイルは石けんの泡立ちを良くして、石鹸を固くしてくれます。
ただし10%以上配合すると、肌荒れの原因になるので入れ過ぎ注意です。
そこで油をグラムとミリリットルで計った時の値を調べました。
例えば、油100gは何mlかというと、100÷0.9=111mlでした。
そこで、この500mlのビンには、500×0・9=450となります。
あら、合ってる。。。『ニュージーランドは大ざっぱだから間違ってる』
って思っていたけど、私の勘違いでした。
私がいつも購入していたのは1Lのオリーブオイルでした笑
これは水と苛性ソーダを合わせて溶かした液体です。
この液体が危ないんです。
水と苛性ソーダの顆粒を混ぜ合わせた時は、温度が上昇します。
だいたい60℃くらいからそれ以上になります。これが手に付くとヤケドします。
そして、目に入ってしまうと失明する場合がある危険な液体です。
これを扱う時は、集中できる環境で行う事をお勧めします。
小さいお子さんがいる方は、子供がいない時か寝ている時がいいですね。
エプロン、グローブ、ゴーグルを着用して作業をします。
これがね、暑い日はしんどいんです。
石けん作りをする時は、室内を冷やしたくないのです。
石けんになるまで、温かい温度を保つ事も大事なのです。
20分混ぜるとオイルと苛性ソーダ水がしっかり混ざって、
混ぜ始めた時よりも色が白っぽくなり、ちょっと重たい感じになります。
20分混ぜ終わったら、泡だて器を入れたままラップします。
そして、1時間おきくらいに混ぜて様子をみます。
石けん生地がマフィンの生地のようにトロっとしたら、
エッセンシャルオイルなどで香りを付けて型に入れます。
それで、完全に固まるまで待って、型から外します。
石けんが使えるようになるには、4週間待つ必要があります。
これを守らずに使ってしまうと、ひどい時はヤケドをする場合があります。
苛性ソーダはアルカリ性なので、肌に良くありません。
4週間待つと中性に変わっていきます。PH8になったら使えます。
これは小学校の時に使ったリトマス紙で測定する事ができます。
今回の石けんレシピ
オイル:
オリーブオイル 480g
ココナッツオイル 60g
アボカドオイル 60g
その他材料:
精製水 233g
苛性ソーダ 76g(普通肌用)
お好みでエッセンシャルオイル 120滴
どのくらいでトレース(型に入れられるようになる状態の事)が
出るのか楽しみです。
トレースが出たら、ラベンダーオイルで香り付けをしようと思っています。
自分で作った石けんを使う時が一番、楽しみ♪
皆さんも作ってみて下さいね。
苛性ソーダには十分、気を付けて下さい。
石けん作りに興味があるけど、1歩を踏み出せない方に教えられます。
何かアドバイスが必要な時は、コメント欄 or メッセージを下さい。
コメント
コメントを投稿
匿名ではなく、ニックネームで投稿していただけると嬉しいです。